
DIYって、電動工具を買わなきゃならないし、お金もかかりそう、工具の使い方も分からない。木材加工の知識もないし、難しそう。
なんて考えていませんか?ゼンゼンそんなことはありません。道具なんて安くて十分です。電動のこぎり?そんなもん!手動のこぎりだから楽しいんです!
初心者のアナタ、「のこぎりってまっすぐ切るの難しいわよ~」って思いましたね?

フフフっ、大丈夫!これから紹介する必殺『のこぎりガイド』で解決します。
そもそもDIYとは?
DIY(ディーアイワイ)とは、「Do It Yourself」の頭文字を取ったもので「自分でやる」という意味。つまり「とにかくそんなもんよぉ、めんどくせぇから自分で作っちまおうぜ!」ということなんです!
私は建築関係に携わったことがあり、大工さんと仕事をした経験から、木材住宅や木造加工についての知識がほんの少しだけあります。(技術は全くの素人です)
格安道具で十分!7点セット紹介
はい、それでは「安い」道具を7つ紹介しますね。「安い」ヤツをね。なんだか「安い安い」って繰り返すとすごく印象悪いですね。
そんなことありません!私は今でもこの7つの道具でDIY、良いモノ作ってます!逆にカッコいいじゃないですか!
それでは、7つのヤスイ道具をご紹介いたしますね。(笑)
実際に使っているルールボックスです。道具は全てこの中に収納してあります。↓(ホームセンターで2000円くらいで購入)

これが『7つの道具』
- 水平器(エビス 磁石付 10GHLM 約2000円)
水平器 エビスダイヤモンド G-ハンディーレベル ブラック ED10GHLMB 4950515126145 測量用品
- のこぎり(EB-SK11 EBS-260G 約1000円)
EB-SK11 替刃式のこぎりガンタイプ EBS-260G
- さしがね(シンワ 30×15 品番12017 約600円)
シンワ 曲尺 小型 溝付 ステン30×15cm 裏面角目 12017
- えんぴつ(家にあるもの 0円)
- メジャー(メーカー不明 約500円)
アークランドサカモト コンベックス 5.5m×19mm
- のこぎりガイド(三共コーポレーション 約900円)
三共コーポレーション HSG-10 H&H 鋸ガイド
- 電動ドライバー(RYOBI 充電式 BD7200 約8000円)
≪リョービ≫充電式ドライバドリル 電動ドライバー 電動ドリル キーレスチャック 軽量・コンパクト 最大穴あけ鉄工7mm・木工12mm 電動工具 ネジ締付 穴あけ作業に 日曜大工 RYOBI bd-7200
画像の左端から番号順に並んでいます↓

合計 電動ドライバー抜きで 5000円
合計 電動ドライバー込みで 13000円
あれ??電動ドライバー??のこぎりは手動なのに?
って思いましたね?
ゴメンナサイ!これだけはどーしても許して下さい。スクリュー釘を手で回すのって、ハンパないんですって!これ8000円ですけど、電動ドライバーの中では安い方で、リョービ製でコンパクトで充電式で使い勝手の良いヤツなんです!
電動ドライバーだけはこれぐらいのモノ買って下さい。作業効率半端なく上がりますから!なんでも穴開けられるし、使ったら感動しますよ!
DIY作業手順と必殺「のこぎりガイド」
設計
ここでは、作成した木工品の設計図が既にあるものとして、設計図をもとに木材の加工をしていきます。私の場合、ノートにラフに完成図をスケッチして「高さ」「幅」「奥行」だけ決めて、木材を切って、切ったものを組み立てながら完成させる感じで、テキトーにやってます。
「自由に楽しく」がモットーです!
スケールで寸法を計測、えんぴつでマークする
そのままです。えんぴつを使用するのは、消しゴムで消すことが出来るからです。完成後の見栄えにかなり影響しますので油性のボールペンやマジックは使用しないで下さい。

さしがねでカットする線をひく。スケールで計測しても、フリーハンドで木材に直線を書くことはとても難しいんです。
そして、この線があるのとないのでは、完成度が全然違います。

必殺『こぎりガイド』を活用する
これが一番重要な道具です!
木材を真っすぐに垂直に切るための超便利アイテムで、初心者でもプロのように切ることが出来るんです!!!
私達初心者は、のこぎりで木材を切ると、切り口が斜めになり、他の木材と組み合わせた時に隙間が出来て不格好になりがちですが、その心配を解消してくれるのが「のこぎりガイド」です。

丸い部分がマグネットになっていて、のこぎりの刃がピタッと接着します。
角度長調節も可能で、15度刻みで角度が変えられます。画像では90度になっています。↓

このように、ガイドのマグネットでのこぎりが接着します。手を放しても離れないくらいの接着力があります。↓

あとはのこぎりを動かして木材を切るだけ。

見てくださいこれ!素人の私でもこんなにまっすぐ切ることが出来ます。↓

断面もキレイです。↓

必殺「のこぎりガイド」これがなかったら、私のDIYは完成しなかったんだもの・・・ こたお
電動ドリルで木材を結合
画像はイメージですが、電動ドリルを使用して接合する木材をスクリュー釘で結合させます。
ドリルだけは電動をおすすめします。手作業ではとんでもなく作業効率が悪くなります。ドライバーを手で回してたらとんでもなくツライですよ。スクリュー釘の使用には絶対に電動ドリルをおすすめします。
スクリュー釘は別売りです。

水平器で水平を確認しながら、材料を組み合わせ、釘で固定していきます。

「7つの道具」の紹介は以上です。
今までDIYしたモノ紹介
キッチン用カウンター
作成過程、はじめてのDIYに四苦八苦していたころです。↓

材料はワンバイフォー(1×4)がほとんどです。6フィート(約180㎝)で1枚200円程で購入できます。
キッチンカウンターの集成材の天板と、ワンバイフォーで作成した壁がぴったり合いました。
めちゃくちゃ嬉しかったー!

天板は、集成材の一枚モノですが、弟にもらったのでタダで仕入れることができました。オイルステンのウォルナットで塗装。良い感じの色に仕上がりました。↓

外枠は、バターミルクペイントで塗装しました。↓

完成して当時住んでいたLDKで使用していた頃。内側もしっかり作りこんで、レンジ用の棚、ごみ箱用の空間や炊飯器をスライド出来る棚を作りました。↓

プリンター用可動式ラック
ツーバイフォー材と、ホームセンターで買ったアングルを合わせて作成しました。

プリンターが載ってちょうどいいサイズに作り、机に下に入り込ませるために、足にはキャスターを付けて簡単に動かせるようにしました。

観葉植物用 階段式棚
うちの奥様から「観葉植物を飾る棚が欲しい」とリクエストがあったので、テレビ台と壁の隙間にちょうど入るサイズのものをすることにしました。
植物なので、日陰を作らないように階段状に作ろうとデザインしました。
作りながらどうしようか考えている状態です。斜めの部分の加工が一番難しいですね。↓

こんな感じに出来上がりました。↓

テレビ台と壁の間の隙間にピッタリです!↓

アイアンのような仕上がりになる「ターナーのアイアンペイント」を使用したらかっこよくなるだろうと考え、急いで購入しました。↓

外側のフレームにだけアイアンペイントをしたところ、良い感じになりました!本当にアイアンで出来ているような完成度の高い仕上がりです。それぞれの棚は固定せず、取り外し出来るようにしました。↓

まとめ
ご紹介しましたとおり、DIYに特別高価な電動のこぎりや、難しいことは必要ありません。
やろう!と思ったその気持ちがあれば何だって作れます。ただ、『のこぎりガイド』だけは必須アイテムだと言えます。DIYで世界に1つだけのモノを作り、家具として使う喜びははかりしれません。
私の家には手作りした家具であふれ、生活の一部となり、家族の思い出の一部ともなることでしょう。
家族の思い出に、自分の記憶に残る自作の家具をDIYした喜びを堪能して頂きたいと思います。
作品やDIYについて(材料の値段、仕入れ方法、加工方法、施工方法等)の疑問・質問・ご意見がありましたらインスタやコメントフォームからどうぞ。